トルコで見つかった世界最古の都市チャタル・ヒュユクの遺跡(8500年前)から、アワ、大麦と女神像が出土しています。日本でも山形県西ノ前遺跡から土偶の「縄文の女神」、長野県棚畑遺跡からは「縄文のビーナス」、中ツ原遺跡からも「仮面の女神」が出土しています。青森県の縄文時代の大規模集落・三内丸山遺跡からも多くの土偶の女性像やクリの巨木を使った住居跡や土器、石器などの生活関連遺物が発掘されています。
世界各地の先住民は、大地から穀物を生み出す力は命を生む女性であり、地球を母と感じその分身として女性を敬い、暮らしてきたのだと考えられているからです。
日本では田植えには早乙女と呼ばれる女性たちがする習わしがあるように、旧石器時代には女神信仰が存在していたといわれています。
地球がもたらす人々の命をつなぐ雑穀は、女性の化身だと敬われてきたのです。